
橿原市議会の定例会は、3月・6月・9月・12月に行われています。
定例会が行われていない月は何をしているのか?
令和7年 4・5月中の活動の一部をご紹介します。
4月上旬
今井幼稚園・今井小学校・大成中学校の入園・入学式に来賓として出席しました。

4月8日 議会広報委員会として、市内へ次の議会広報誌の表紙撮影に行きました。
どんな表紙になるかはお楽しみに・・・
4月13日 枚方市で行われた、防災の講演会に参加しました。防災は私が力を入れている取り組みの一つ。日本の避難所の状況を改善するためのお話など、とても参考になりました。


4月15日 大阪府四條畷市へ、職員の働き方や人事施策について視察してきました。

4月17日 近畿市民派議員 学習交流会が、地元今井町で開催されたので参加しました。
近畿の各地から参加された議員さんと共に今井町の町並み保存の取り組みを学び、今井に暮らすものとしても経験をお伝えすることができました。

4月18日 世界遺産登録に関する特別委員会として、登録を目指す史跡の現地視察が行われました。この日は藤原宮跡を視察。5月9日には菖蒲池古墳、大官大寺跡、本薬師寺跡を視察しました。



4月20日 今井町町並み保存会の総会に来賓で出席しました。
4月24日 「議会運営の基本」と題して、橿原市議会の議員研修会が開催されました。

4月29日 天理教橿原支部のひのきしんデーに参加しました。 毎年運動公園のバラ園の草刈りをしてくださっています。

5月6日 GW最終日 橿原市立昆虫館に行ってきました。昆虫館は、令和8年以降に建物の保全と展示物のリニューアルが予定されており、今年度はそのための設計が実施されます。
現状の展示を確認する目的も兼ねて、子どもと行ってきました。
この建物、文化庁の「公共建築100選」に選ばれていること、ご存知でしたか…?
お越しの際には、そのような観点からもぜひみていただきたいです。


ちょっとブレイク・・・
リサイクル館へ行く用事のついでに、1階のリユースコーナーを見てきました。
この春リニューアルし、とても明るくきれいになると同時に、コーヒーや軽食も販売。休憩にも使っていただけるようになっています。
スポーツバーのような雰囲気の一角には、白橿北小学校(現在、白橿小学校校舎として使用するための長寿命化改良工事中)の体育館の床が再利用されているそうです。
おしゃべりしたり、自習にも使っていただけます!



5月10日 私が昨年からはじめた「みんなの公園プロジェクト」による小房南街区公園の草刈り作業を行いました!ご参加のみなさまありがとうございました。

5月12・13日 総務常任委員会の行政視察で、岡山県へ。
1日目は総社市で、行政サービスのデジタル化の取り組みを視察。
2日目は倉敷市で、防災の取り組みを視察。
どちらも先進的な取り組みを行っている自治体です。
倉敷市は2018年西日本豪雨の被災地でもあり、教訓を生かした取り組みをお聞きできました。




5月14日 私が委員長を務める、議会運営委員会が開催されました。 6月定例会の日程などが確認されました。
5月18日 今井町並み散歩の最終日。茶行列の出発式に来賓で出席。六斎市などを見てまわりました。いろんな方々のお話も聞けて楽しかったです。

5月24日 10月に行われる日本女性会議2025橿原の関連イベント「1dayジェンカレ」を見学してきました。高校・大学生を対象に、ジェンダーについて学べるワークショップ。
男性の参加者も多く、積極的な姿勢に私も刺激を受けました。

5月最終週は、主に6月議会の準備などを行います。
その他
2月に選挙があったことから、たくさんの方々にお会いしたりご連絡いただく機会があり、同時にご要望もたくさんいただきました。3月からは、そのご対応や、ご相談の面会でお話する機会をたくさん持つことができました。
まだ実現できていないことは、これからも引き続き取り組みます。
上記の活動以外に、視察先の施策を事前に勉強したり、視察後の報告の作成なども行いました。私が議員になった当時、コロナ禍で視察に行くことができませんでした。2期目は積極的に研修や視察で勉強できる機会を持ちたいと思います。
6月議会もしっかりと努めたいです。